「固定費を見直したいけど、何から始めたら良いかわからない」
「家族のために節約を成功させて、貯金を増やしたい」
このようなお悩みはありませんか?日々の生活で支払っている固定費は、本当に減らせるのかなと思いますよね。
そこで本記事では、年間約24万円の節約に成功させた筆者の経験やさまざまな調査から以下の点について解説します。
- 6大固定費の見直し方法
- 実際に節約を成功させた方の例
- 固定費見直しに効果的な家計簿アプリ
固定費を見直すメリットも説明しますので、モチベーションアップにつなげてください。
本記事を読んで、今よりも金銭的に余裕をもった生活を送れる人生にしましょう。
目次
固定費を見直しするための4ステップ
固定費の見直しをするためには、以下の4ステップが効果的です。
- 現状の固定費を把握する
- 何にいくら使うのか計画を立てる
- 家計簿をつける
- 固定費の分析と改善を行う
自身の固定費を見直しする流れを理解しておきましょう。
①現状の固定費を把握する
まずは固定費の平均額を洗い出しましょう。
固定費は季節ごとに若干変動があるため、3ヶ月分の平均を求めてみてください。
現状における固定費の把握により「何にまとまったお金を使っているのか」がわかります。例えば、水道光熱費は1万円で、保険料は2万円といったように把握します。
現在支払っている固定費を把握することで、思っていた以上に使いすぎている部分が見えてきますよ。
レシートを残していない場合でも、デビットカードやクレジットカードを利用していればインターネットで入出金履歴が確認できます。
②何にいくら使うのか計画を立てる
固定費の見直しをする際は、計画を立てる必要があります。具体的な道筋がなければ、どのように達成すれば良いのかわからないためです。
まずは「なぜ固定費の見直しを行いたいのか」を具体的にしてみましょう。例えば、子どもの教育費を貯めたいといった理由が挙げられます。
計画の立て方として、手取りの収入から使える出費を計算する方法があります。固定費を使いすぎないためにも収入を把握するのが効果的です。
収入から出費を計画する際には、後述する「6大固定費」である以下の品目を計算に入れることが重要です。
- 家賃
- 光熱費
- 自動車
- 通信費
- 通信費
- サブスクリプション代
一つ一つの固定費を把握して「何にいくら使うのか」計画することが求められます。
③家計簿をつける
固定費の見直しには家計簿の利用が欠かせません。
家計簿をつけるだけで、改善点がわかり固定費の見直しに有効です。
先ほど計画を立てた「固定費の削減」を実現できているのかを確認してみましょう。
おすすめの家計簿ツールは、以下の3点です。
- 家計簿ノート
- Excel(家計簿として自身で作成する)
- 家計簿アプリ
市販の家計簿ノートは費用項目がマス目で印字されており、金額を記載しやすいメリットがあります。また、空いている箇所にメモしやすいのも特徴です。紙での記録になれている方におすすめの方法です。
Excelは、自身で作成・カスタマイズできる魅力があります。パソコンやスマホで手軽に入力集計できるだけでなく、グラフ化して見やすく分析できる点も魅力です。オリジナル性のある家計簿をつけたい方に向いているでしょう。
家計簿アプリは、支払いを行った際に入力やレシート送信ができるため、つけ忘れを防げます。面倒な手間なく、家計簿をつけたいときに利用してみてください。推奨する家計簿アプリは後述する「固定費見直しにおすすめの家計簿アプリを紹介」で説明します。
④固定費の分析と改善を行う
家計簿をつけた後には、固定費の分析と改善が求められます。固定費の把握により、必要のなかった支出がわかるためです。
実際に、そこまで利用していないのに通信費が高かったり、便利な立地にある家ではないのに家賃が高かったりする状況が考えられます。
ほかにも、必須だと思っていた支出が不要だと気づくかもしれません。
このように家計簿をつけることで、定期的に見直す機会が増え、固定費の分析・改善につながるのです。
【意外と使っている】6大固定費と削減方法
本項では、6大固定費について解説します。
- 家賃
- 水道光熱費
- 自動車の維持費
- 保険料
- 通信費
- サブスクリプション代
削減方法も説明しますので、参考にしてください。
家賃
固定費の中で、大きな割合を占めるのが家賃です。支出の多くを占めるため、見直さないと家計の圧迫につながります。
家賃を削減する際には、自分が住んでいる地域の相場を知りましょう。相場把握により「今住んでいる物件の家賃は、同じ地域・同じ間取りの相場より高いみたいだ。これは他の物件に引っ越した方がいいのでは?」といった判断が可能になります。
具体例として、沖縄県那覇市で4人家族で住む場合の家賃相場をまとめました。
間取り | 家賃 |
3LDK~4LDK | 15.4万円 |
2LDK~3DK | 9.37万円 |
地域の相場よりも、自分が住んでいるアパートやマンションの家賃が高ければ引っ越す選択肢もあります。
しかし「すぐには引っ越せない」という方もいるかもしれません。
その際には、値下げ交渉をしてみましょう。家賃交渉に抵抗がある方もいるかもしれませんが、応じてくれる余地があります。大家は部屋を借りている人に退去してほしくないため、受け入れる可能性があるのです。
以下の条件に当てはまると、家賃交渉に成功する可能性が高くなります。
- 周辺よりも家賃が高い
- 部屋の設備が壊れている
- ほかの部屋の家賃が安い
- 年間払いで支払える
上記のような際には、値下げ交渉が可能です。長期的な支出削減のために、値下げ交渉する選択肢も検討してみてください。
水道光熱費
「水道光熱費が高い」と思い、見直しを考えている方もいるでしょう。
総務省の「家計調査報告-2023年(令和5年)5月分-」によると、2人以上世帯におけるひと月あたりの水道光熱費平均額は22,820円です。
このように、水道光熱費は生活に欠かせないものでありながら、毎月の出費が高くなる傾向にあります。
そこで本記事では、電気代やガス代、水道代の節約方法について解説します。
電気代
昨今、インターネットでの申し込みが簡単になり、電気代の見直しが行いやすくなりました。会社やプランを変えるだけで、大幅な電気代の見直しができる余地があります。
電気・ガス代の見直しができるサイト「エネチェンジ」によると、電力会社やプランを切り替えるだけで、4人世帯であれば年間平均30,815円の節約ができると報告されています。
さらに、家電の切り替えも固定費の見直しに有効です。一般財団法人家電製品協会の「省エネ家電deスマートライフ」によると、冷蔵庫を2012年製品から2022年製品に切り替えるだけで、年間4,560円〜6,110円の節約が可能です。
電気会社の見直しや家電製品の見直しで、大幅な固定費削減につながります。
ガス代
2017年4月のガス自由化で、電気と同じようにガス会社を選択できるようになりました。
このような流れにより、安いガス会社を選ぶことが可能です。
例えば、都市ガスはプロパンガスよりも料金が安い傾向にあることから、少しでもガス代を節約したい方におすすめします。
ガス会社乗り換えサービス「enepi」によると、東京都での都市ガスとプロパンガスの料金は以下の価格差でした。
3人世帯 | 4人世帯 | |
プロパンガス | 8,974円 | 10,687円 |
都市ガス | 5,693円 | 6,298円 |
差額 | 3,281円 | 4,389円 |
月間最大約4,000円の節約になるため、年間約48,000円の固定費削減につながります。
各会社のガス料金を調べる方法として「enepi」や「エネチェンジ」などの料金比較サービスがあります。どのくらい安くなるのか確認してみてください。
水道代
水道代は契約する会社を選べませんが、洗濯物の洗い方といった少しの工夫で節約が可能です。
節約したい方は、少しずつ洗うのではなくまとめ洗いをしてみましょう。資源エネルギー庁の「無理の無い省エネ節約」によると、洗濯物のまとめ洗いにより、年間約4,360円の水道代が節約できるとされています。
ひと手間を加えるだけで固定費の削減につながるので、試してみてください。
自動車の維持費
地方に住んでいる方は、車の維持費が高いなと思うかもしれません。車をもつとあらゆる費用がかかり、家計を圧迫します。
具体的には、以下のような費用がかかります。
【自動車の維持費】
軽自動車 | 乗用車 | |
自賠責保険 | 11,440円 | 11,500円 |
自動車税 | 軽自動車税:10,800円 | 自動車税:29,500円~111,000円 |
任意保険 | 約51,000円 | 約58,000円~約74,000円 |
ガソリン代(※1) | 約95,100円 | 約130,908円 |
車検 | 約40,142円 | 約45,575円 ~61,021円 |
①ガソリン価格:168円/L
②年間走行距離:12,000km
③燃費:軽自動車|21.2㎞/L、
乗用車 |15.4km/L
④計算式:年間走行距離(km)÷燃費(km/L)×ガソリン代(円/L)=年間のガソリン代
出典:自賠責保険保険料例|三井住友海上
平成28年度から軽自動車税の税率が変わります|総務省
自動車税|国土交通省
自動車保険の概況(2021年度)|自動車保険の概要
平成27年度国産自動車点検・整備料金実態調査|日本自動車整備振興会連合会
自動車の維持費を見直す際には、以下の方法を試してみましょう。
- 車が必要かを確認する
- 軽自動車に切り替える
まずは、車が本当に必要なのかを考えてみてください。週末にしか利用しない場合は、不要な可能性があります。
頻度が高くないのであれば、バスや電車での移動もできます。
また、軽自動車に切り替える方法もあるでしょう。上記の表で記載したように、軽自動車は維持費が安いことが大半です。
車に対するこだわりがないのであれば、軽自動車に切り替えてみましょう。
保険料
6大固定費の一つとして、保険料が挙げられます。
2021年に行われた「生命保険に関する全国実態調査」によると、生命保険の年間支払い額は37.1万円とされています。月額換算すると約3.1万円です。
毎月3万円以上の出費は家計の負担になることから、保険料を見直す必要があります。例えば「自分に何かあった際に生命保険ではなく、貯金で賄えないか」といった点を考えてみましょう。
それだけでなく、ネット保険に乗り換える選択肢も検討してみてください。ネット保険は、店舗のコストや人件費を削減しており、お手頃な保険料を実現しています。
これにより、従来よりも安く保険に加入できる可能性があります。
通信費
多くの方がもっているスマートフォンの通信費は、毎月定額のお金がかかるため、見直しが欠かせません。
通信費に6,000円以上かかっている方は、格安SIMに乗り換えるだけで料金が半額になる場合があります。
ここでは、格安SIMで有名なmineoと楽天モバイルの月額料金をまとめました。
【mineo価格表】
基本データ容量 | 音声通話+データ通信 | データ通信のみ |
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
【楽天モバイル価格表】
データ容量 | 料金 |
3GB | 1,078円 |
20GB | 2,178円 |
無制限 | 3,278円 |
出典:料金プラン|楽天モバイル
上記のように、格安料金を実現しており、不便なく利用できます。
毎月6,000円以上の通信費を支払っている家族4人全員が3,000円の格安SIMに変えるだけで、毎月12,000円の節約になります。
家計の出費を大幅に抑えるためにも、格安SIMの検討が必須です。
サブスクリプション費
昨今、ユーザー数が増えているサブスクリプションは、安い料金で利用できることから必要以上に加入しているケースがあります。
具体例を挙げると、代表的なサブスクリプションは以下のとおりです。
Amazonプライム | 月額500円(税込) |
Netflix | 月額790円~(税込み) |
YouTube Premium | 月額1,180円~(税込) |
Kindle Unlimited | 月額980円(税込) |
サブスクリプションサービスは、しばらく利用していないのに毎月お金を払い続けている方も多い傾向です。一方で、無料期間をきっかけに入っているけど解約していない方もいるでしょう。
家計簿をつけて、毎月どれくらいの金額をサブスクリプションに支払っているのかを確認し、利用していないサービスは解約しましょう。
【効果抜群】固定費を見直す3つのメリット
固定費を見直すことには大きなメリットがあります。ここでは、以下の3点について解説します。
- 1度見直すと長期的に大きな節約になる
- 節約効果が大きい
- 生活の質を保てる
1度見直すと長期的な節約になる
固定費は、1度見直すと長期的な節約になります。
固定費の削減が月1,000円でも、年間換算すると1万2千円、5年間であれば6万円の節約になります。
このように、長期的に見ると効果が高いのが固定費の見直しなのです。
節約効果が大きい
固定費は節約効果が大きい点もメリットです。先述した家賃や保険料、自動車の維持費などの固定費削減に成功すると、月5万円の節約も可能です。
5万円の節約ができれば、貯金や資産運用、趣味などにお金を使えるので、選択肢が増え人生の満足度が上がるでしょう。
生活の質を保てる
固定費は、生活の質を保ちながら節約できるのが特徴です。
買い物をするたびに「これを買うとお金がなくなってしまうのでは」という不安を抱えながら生活することがなくなります。
1度の見直しだけで気を遣わずに生活することが可能になるのです。
固定費を見直す際の注意点
固定費見直しのメリットについて解説してきました。
ここでは、固定費を見直す際の注意点について説明します。
- 目標なしに始めない
- 固定費見直しで人生の満足度を下げない
- 固定費見直しのために費用をかけすぎない
目標なしに始めない
固定費を見直す際には「どのくらいまで減らすのか」といった目標を決めましょう。具体的には、月3万円節約するといった目標です。
闇雲に固定費の節約をしてもゴールが見えていないので、何を目指して良いのかわからなくなります。
あらかじめ見直し金額を決めておくことをおすすめします。
固定費削減で人生の満足度を下げない
固定費の削減で、人生の満足度を下げない点も重要です。目標があって固定費の削減を目指しているのに、精神的に苦しくなれば本末転倒です。
仮に、固定費の見直しで生活の質が落ちそうであれば、変動費も節約してみましょう。
具体的には以下の変動費が挙げられます。
- 食費
- 交際費
- 交通費
- 医療費
- 被服費
- 書籍代
- 雑費
変動費の中で「自分が無駄に使っているところはないか」「自己投資をしているけどリターンを得られていないものはないか」を確認してみましょう。
固定費削減のために費用をかけすぎない
固定費削減のために費用をかけすぎない点も重要です。
例えば、家賃を下げる目的の引っ越しが挙げられます。
引っ越しする際の料金に多額のお金がかかったり敷金礼金を新たに払ったりすることにより、固定費の削減よりもお金がかかることもあるのです。
つまり、固定費見直しを目的として何回も引っ越しする判断はおすすめできません。
1年後や3年後などの長期スパンで「得があるのかか」を判断しましょう。
固定費見直しの成功事例を厳選して紹介
「実際に固定費の見直しを実現させた方の意見が聞きたい」という方に、固定費削減の成功事例を解説します。
成功事例
年間80万円の節約に成功した方がいました。無理のない固定費削減により、今後の人生が明るくなりますね。
こちらの方は、保険の見直しで年間2万4千円節約できたようです。「今入っている保険よりもっと安いものはないか」と探すことで、節約につなげられます。
半年で20万円節約できた方もいました。今まで貯金ができていなかった方でも、固定費の見直しを徹底して行うと、きっとお金を貯められます。
このように、固定費の見直しには、大きな節約効果が見込めます。「自分の人生を少しでも変えたい」と思う方は、一歩踏み出してみましょう。
筆者の事例
私も、固定費の見直しを成功させました。
節約に成功した品目と毎月の支払額を以下の表にまとめました。
【毎月の固定費の見直し金額表】
品目 | 見直し前 | 見直し後 | 節約額 |
通信費 | 10,000円 | 2,500円 | 7,500円 |
サブスクリプション | 20,000円 | 7,000円 | 13,000円 |
スマホの通信費は、当時大手キャリアを利用していましたが、格安SIMに切り替えています。
その結果、毎月1万円の通信費が2,500円になり大幅削減できました。毎月の節約額は、7,500円であり、年間で9万円削減できています。
サブスクリプションは毎月2万円分加入していましたが、利用していないサービスを見直しています。現在は7,000円の支払いになり、年間で計算すると7万8千円です。
結果として、年間の節約額は24万6千円となっています。
私も生活の質を落とさないで無理せず達成できているため、きっとあなたも実現できます。
「少しでも支出を見直したい」という方は参考にしてみてください。
固定費見直しにおすすめの本3選
固定費の見直しを行うためには、お金や節約に関する知識が必須です。
ここでは、固定費の見直しを実現させた著者や節約が得意な方の本を紹介します。
効率的に固定費を削減するためにも、読書してノウハウを身につけておきましょう。
ズボラでも楽しく1000万円貯めた! 貯金0円からのゆきこの貯まる生活
「ズボラでも楽しく1000万円貯めた! 貯金0円からのゆきこの貯まる生活」は、面倒くさがりな方でも、高額な貯金ができるようになる本です。
著者は、固定費を年間20万円以上減らした経験からこの本を執筆しています。
著者の節約経験をもとに語られる内容のため「固定費の削減をして節約できる未来が見えない」という方でも、実現できるモチベーションがアップすること間違いなしです。
この本では、ライフプラン表の作成を推奨しています。将来の家計計画を立てられるため、子どもが大きくなった際にも役立つ1冊です。
さらに、節約の長期目標や短期目標の決め方の解説もわかりやすく記載されています。
目標を立てて着実に固定費を見直したい方におすすめします。
年収90万で東京ハッピーライフ-大原扁理
「年収90万で東京ハッピーライフ」は、家賃や固定費が高いといわれている東京で、年収90万円で暮らしている方の体験談をまとめた本です。
この本を読むと、嫌なことをせずとも節約できるマインドが手に入れられるでしょう。
例えば著者は、以下のような出費で暮らしています。
家賃 | 28,000円 |
共益費 | 1,500円 |
固定費 | 15,000円 |
食費 | 10,000円 |
なお、週休5日で働いているのもポイントです。無理して働かなくても、著者のような幸せな生活を送れることを体感できます。
著者の働き方を完全に再現するのは難しいですが、考え方を知るとお金をかけずに満足いく人生を送れるきっかけになるでしょう。
お金の大学
お金の大学は、お金についての全般的な知識が記載されている本です。「稼ぐ力」や「増やす力」、「守る力」、「使う力」、「貯める力」などの知識が解説されています。
本記事で述べたように固定費の見直しについて詳しく書かれているのが特徴です。携帯キャリアや電力会社、家賃などの見直し方法を詳しく説明してくれます。
人生で大幅にかかるお金を節約しながら、お金の増やし方まで学んでいきたい方におすすめの1冊です。
固定費見直しにおすすめの家計簿アプリを紹介
固定費の見直しには、家計簿アプリを利用してみましょう。
本記事では「マネーフォワード ME」と「Zaim」を紹介します。
マネーフォワード ME
マネーフォワード MEは、銀行口座やクレジットカードといったすべての金融機関の管理をしてもらいたい方におすすめの家計簿アプリです。
電子マネーやクレジットカード、銀行口座などが登録でき、お金の出入りを確認できます。
それだけでなく、自動的に家計簿をつけてくれるのもポイントです。どんなに忙しい方でも、家計管理できるのがメリットといえます。
「そして、今月何にいくら使ったのか」を見える化してくれます。固定費や変動費の見直しがしやすいので、ズボラな方にも推奨できるでしょう。
Zaim
Zaimは、レシート読み取り機能やクレジットカード連携機能があり、家計簿を簡単に作成できます。
コンビニやスーパーなどで代金を支払った後に、すぐに入力できるのが特徴です。
さらに、多彩な家計分析が可能な点も魅力です。過去の出費を分析でき、将来の固定費削減につながるでしょう。
さらなる特徴として、ライフプランニング機能も充実しています。長期的な収支管理ができるため、「一生にわたってアプリを使いたい」という方におすすめできます。
【Zaimはこちら】
まとめ|固定費を見直して満足いく人生を歩もう
6大固定費として、以下の品目が挙げられます。
- 家賃
- 光熱費
- 自動車
- 通信費
- 通信費
- サブスクリプション代
固定費の見直しは節約効果が大きく、長期的に支出を抑えることが可能になります。
固定費の見直しをして、現在よりも生活の質をあげましょう。
コメント